お散歩日和

身近な自然観察や感じたこと等。たまに遠出も。

感じ方 受け取り方で みる心

2022/9/3

 

本を選ぶ時にパラパラとめくって

気に入った言葉を見つけるのも

選ぶ基準になると思います。

 

良さそうだと思って選び

読み進めて行くうちに

何だかモヤモヤし出す…。

 

今日ちょうど禅僧の方が書いた

食の本を読んだのですが

まさにこの状態になりました。

 

禅の教えと作法と絡めた

食べ物や行儀作法、

人生に対する心構えが書かれていて

とても勉強になりました。

が…。

 

こうであってはいけません。

こうすると美しくありません。

段々とお説教されているような

感じになって

何だか窮屈な気持ちになってしまいました😕

 

ダメだ、気分を変えよう!と

近くの公園を散策して

しばらくベンチで木を眺めてきました。

蚊に刺されて退散しましたが🤣

 

暑い日でしたが、大木の木陰から

そよ風も吹いてとっても気持ち良かった😌

 

 

 

 

戻る途中で2色の花のサルスベリ

 

 

と思ったら2本の木だったのですが、

濃いピンクと薄いピンクの木が

1本の木のように見えたんだ、と

近づいてわかりました。

 

その後の道すがら

物の見方も色々あって、

それぞれの見方によって

見え方が違って見えていたり

するのだなぁと思いました。

 

あの本の著者も禅の教えを説いたのであって

読者を責めていたわけでは無く、

私の心がそう感じただけなのだ。

 

そんな風に思えてきたら

あちこちで見つけた

素敵な文だけ受け取れば良いと

思えました☺️

 

気に入った部分は、

旬の食材を中心に

旬を少し過ぎたもの

これから旬を迎えるものを加えた

おもてなし料理についてです。

 

もてなされる側の心を豊かにする

心配りを料理で表現する。

日常でいつもは難しいですが

時には誰かや自分に対して

用意してみると楽しく、

作る側も心が豊かになる

工夫だと感じました。

(もやもやしたと書いてしまったので

本のタイトルは伏せておきます😆)

 

   シジミチョウ

 

以前、江ノ島の海が見えるレストランで

さつまいもとパンチェッタのパスタを

食べたことがあって、

さつまいもがパスタに合うと知ったので

最近あれこれ試しているのですが、

今日の組み合わせと味付けは

まあまあ気に入ったので

写真を載せます😋

 

アサリとさつまいものパスタ

具材はアサリ、さつまいも、しめじ、チンゲンサイ、玉ねぎ

調味料は、オリーブオイル、ニンニク、アンチョビペースト、コショウのみ

トッピングはパルメザンチーズのすりおろし

 

今までアンチョビは瓶詰めしか使っていなかったのですが

チューブタイプのペーストを見つけて

刻まなくて良いのが気に入り、ハマっております。

チューブですが、表記はアンチョビ、塩、ひまわり油のみ。

塩、胡椒とは深みが違います😋

 

パスタはもちろん、少量を味見しながら

マヨネーズとレモン汁(リキッドでOK)を

混ぜるだけで大人の味に。

ゆで卵、サラダ、ポテトサラダの味付けなど

アンチョビ嫌いでない方にはオススメです!

 

本の話から結局食べ物に行ってしまいましたが

飾らない普段の食事も

いつもと少し違う組み合わせをするだけで

ちょっと楽しい。

こんな事でも楽しいって思って良い、

そう思えました☺️

 

採れたては 農家の人の ご褒美だ

2022/8/20

 

今日の東京は雲が多めで

お昼でも風があって過ごしやすいです。

 

近場の大型スーパーにタワシを見に行ったところ

何と、売っていませんでした😲

小さめを探していて

普通のサイズの大きさで

握り具合をチェックしたかったのですが

びっくりです。

 

これはちゃんと調べて

欲しいジャストサイズの物が

売っている所を探し直しなさい、という

意味かな?と考え直したお昼の出来事でした。

 

 

 

 

お野菜は採れたてが一番甘くて美味しいとは

よく聞きますね。

 

畑の近くで育った方はお分かりでしょうが

生まれも育ちも東京の私には

イメージでしか無く、

旅先などで出会った採れたての食材は

美味しかったけれど

どれだけ違うかは分かりませんでした。

 

スーパーの野菜売り場で

特売のとうもろこしを見つけました。

そしてその横に「朝採れ」のタグが付いた

とうもろこしもありました。

金額はプラス50円位の違いです。

 

これは両方買って食べ比べる

良い機会だと思って

帰宅してすぐに蒸しました🌽

 

皮を少しだけ残して洗い

水の付いたままお皿に乗せて

ラップをして600wで5分

レンジで蒸し、ラップを外して

冷まします。

 

皮をむいてみると朝採れの方は

粒が不揃いで端はまだ未熟なものも

チラホラありました🧐

 

まずは特売の方の数粒を取って食べ

うん、よくあるいつもの味です。

粒も大きく揃っていて甘いです😋

 

次に朝採れの方も数粒取って食べました。

もう、すぐにわかる程

甘味が違います。

スイートコーンって感じです😳

こんなに違うの?と

再度食べ比べても

やはり全然違いました🙄

 

いやビックリしましたが

やってみて面白かったし

これで納得出来ました。

 

もはや「朝採れ」表示のものがあれば

躊躇なく選ぼうと思いました。

 

有機野菜も普通のものと比べると

元気さが違いますね。

 

食べることは

食材のエネルギーを取り入れること。

どちらもしっかり味わって

いただきました。

 

今日も心穏やかにお過ごし下さい🤗

 

 

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

想像し 楽しむ自分 見つけよう

2022/7/26

 

日曜日、夕方の空がキレイでした。

 

2022/7/24 夕方 東京の空

 

 

近場の大通りから小道に入る入り口に

 

小道の入り口にかわいいオブジェが

こんな可愛いオブジェがあることに

気が付きました。

さんざん通っていて全然気付かなかった!

 

大通り側が男の子、小道側が女の子で

近くに学校があるのかな?

 

時々鳩とか動物のオブジェがありますよね。

日常の中のアートですね😊

 

景色に馴染んでいて名前のプレートも無く

さりげなく置かれているので

こういうものを歩きながら見つけるのも

楽しいかもしれません。

 

以前の投稿でも書きましたが

子供の頃は匂いや味に過敏で

食べられるものが限られていましたが

超スパルタ環境のお陰で(?)

今は好き嫌いはほとんど無く

何でもありがたくいただけています。

 

食の好みは人それぞれだからこそ

同じ好みの人は近しく感じたり

人となりが垣間見えたりするようです。

 

健康に関心が高い人は

糖質制限をする人が多いですが

私は食べたいものを食べます。

 

炊き立てご飯が何よりご馳走の私ですが

朝はコーヒーとたまにですが

あればケーキとかも食べます。

 

その代わりに次の食事では

野菜やタンパク質を摂って

体と気持ちの声を聞きながら。

 

コーヒーも色々試してみて

美味しいと感じたものを

一つずつまた買う位で

詳しくはありません。

 

ケーキ類は好きで

美味しいと評判のお店を訪ねたり

歩いていて通りかかった

良さそうなお店があれば

買って食べてみるので

自分が好きな味に出会うと

嬉しくなります。

 

ただし並んでいるくらい評判でも

自分はイマイチだったりするので

人それぞれなのですが、

私の好きなコーヒーに合うと思う

スイーツを独断でご紹介します。

(お店ではなく、種類です)

 

イマイチなものがあったら

ごめんなさい🙌

 

まずはベイクドチーズケーキ

 

レアチーズケーキは

紅茶も合うと思いますが

こういうずっしり系のスイーツは

コーヒーしか合わないと

勝手に思っています!

 

チーズのコッテリしたコクに

ブラックコーヒー、

相性バッチリ👍

 

次も同じくずっしり系の

ガトーショコラ

 

よく付く生クリームは

あっても無くても良いのですが、

できればクルミ入り

もっとできれば栗入りをおススメします。

 

ガトーショコラは、レシピにもよりますが、

チョコレートとバターが大半です。

次にココアで小麦粉は少し。

卵で膨らますので

一度膨らんでしぼみ

割れ目が入ります。

 

ほうじ茶を合わせたりもしますが

やっぱりコーヒーが浮かぶケーキです。

 

タルトやパイ類も色々ありますが

コーヒーの強さに負けない味は

甘酸っぱいチェリーパイ

 

ベリー系は紅茶とも相性が良いですが

しっかり味のチェリーパイを選びました。

 

上記3つはしっかり重めのものでしたが

軽めのものだと、エクレアが浮かびます。

 

クリームは生クリームではなくて

カスタードクリームで

パリッとしたシュー生地に

チョコレートをかけたものです。

 

よくあるシンナリした

柔らかいシュー生地は

私は残念でなりません😅

 

最後にシナモンロール

 

パン屋さんで売っている

菓子パン類ですが、

私は菓子パンはスイーツだと

思っているので、入れました。

 

これも好みが分かれるシナモンですが

コーヒーとの相性はバッチリです。

 

これはフワフワのパン生地も

堅めのパン生地でも合うと思いますが

シナモン多めで

クリームチーズが塗ってあると

ベストです🥰

 

興味がある人にはわかる

スイーツの世界💛

 

好きなケーキを選ぶように

今の気持ちが緩むことを

選んで行きたいですね。

 

今日もより良き1日をお過ごし下さい。

 

ケーキを並べて幸せ〜

 

 

 

様々な 環境を経て 実は熟す

2022/7/2

 

南国フルーツ−2

 

最近あちこちでよく見かけるランタナ

 

ランタナの花

 

小さくても鮮やかな色で目を惹きますが、

実がなっているものを見つけました。

 

ランタナの実

 

緑色から青い色に変わっていくようでした。

 

キレイな青色ですが、種に強い毒性があるそうなので

お子さんやペットが口にしないように気をつけて下さい!

 

昨日に引き続き南国のパッションフルーツのご紹介です。

 

パッションフルーツの実

 

南米産 トケイソウ科でこれもつる性です。

 

実が緑から赤紫になり、皮にシワが入って甘い香りがしたら

酸味が抜けて甘くなるようです。

ゼリー状の果肉を種ごと食べます。

 

パッションフルーツ−1

 

私はまだ皮にハリがある時に半分にカットして冷凍して

シャーベットにしていただきました。

 

パッションフルーツー2

少し酸味がありましたが、さっぱりしていて美味しかったです。

種のシャリシャリした食感もアクセントになってました。

 

冷凍せず生のままスプーンですくったり、

ヨーグルトなどにソースとしてかけても

甘酸っぱくて美味しいです。

 

パッションフルーツ−3

免疫力を高めるベータカロテンやカリウムも豊富で

酸味のある果物は何と言ってもビタミンCが入っていて

お肌に良いですね。

 

パッションフルーツは実はツルっとした卵型ですが

トケイソウ科なのでお花は個性的です。

 

他の果物もそうですが、果実の収穫後は

短く剪定することで、木は成長を促されて

翌年に実を沢山つけます。

特に熱帯地域の木は冬越しにもなります。

 

花が咲いて実がなり、短く切り戻して

寒い冬を乗り越えると春に芽吹いて葉が茂る。

 

同じ作業を繰り返しても

作物は環境に左右されてしまいます。

 

私たち人も色々な経験をしながら成長していきますが、

外側の影響を受けながらも、気持ちを落ち着けて

できるだけ心穏やかで居られるといいですね。

 

そんなしなやかな強さを持つために

様々な経験をしているのかもしれません。

 

今日も心穏やかな一日をお過ごし下さい。

 

パッションフルーツの花の絵

 

大輪で 命を託す 一夜花

2022/7/1

 

南国フルーツ−1

 

近所のお宅の復活したサボテン

 

復活して咲いたサボテンの花

 

真ん中にあったつぼみもまた咲いていました。

 

残りのつぼみもちゃんと咲いてた

 

よく見ると咲いた花は摘まれていて

放置されていたものと思っていましたが

ちゃんとお世話されていたのでした。

 

全てではありませんが、乾燥地域で育ったサボテンは

お水をあげ過ぎず、外で日光を浴びるのが大事なので

このサボテンに適した必要な環境で育てられていたのでした。

 

そのお陰で通りを歩きながら咲いたこの花を見て

何度も元気をもらえたのでした。

 

放置したと勝手に思ったことを謝り

自然に育つ環境でお世話して下さったことに感謝しました。

 

同じくサボテンの一種ですが

こちらは乾燥地帯ではなく、中南米や東南アジアの

ジャングルで育ったドラゴンフルーツ。

 

ドラゴンフルーツの絵

 

木に巻きつくつる性で初めて見た時は

個性的な形と色に驚いたものです。

 

一番シンプルな食べ方は、縦にカットして

スプーンですくってそのまま食べたり、

外皮をむいて薄くスライスしてサラダに混ぜたり。

 

サクサクした食感で酸味も甘味の控えめの

あっさりした味です。

 

塩分を摂り過ぎたむくみに効くカリウム

骨の成分となるマグネシウムが摂れるそうです。

 

花は月下美人に似ていて白や赤の大輪で

一晩だけ咲いて萎むため、栽培農家さんは

まだ暗い早朝に受粉作業をされるそうです。

 

子供の頃、一度だけ預かったから、と

月下美人の花が咲いた鉢を見たことがあります。

その大きさと存在感が印象的で

朝には萎んでしまうというので

夜に何度も見に行っては

キレイだなぁと眺め、

まだ咲いているか確認したのを覚えています。

 

今、よくよく写真を見ると

結構個性的な花だったのだな、と

また違う感想を持ちました。

 

今日から七月の始まりですね!

 

花も実も割った中身も個性的な

ドラゴンフルーツのご紹介でした。

 

カレンダーをめくるように

新たな気分で一日をお過ごし下さい!

 

ドラゴンフルーツの花の絵

 

 

 

何よりも からだの声が 薬膳だ

2022/6/9

暑さに弱いため、暑さに負けない体作りをしようと
色々と試しているのですが、
やはり食は体に取り入れるものでもあり、
大事にしています。

 

これを食べると健康になる!と言われているものも
それはそれで科学的に検証もされているのでしょうが、
基本は旬のもので体が欲しているものを
適量いただくことではないかな、
と思っています。

 

今の時期は、お天気も変わりやすく
体がむくみやすいので、
塩分と水分補給のバランスも重要ですね。

 

むくみを取るというと、カリウムが浮かびます。
夏野菜に海藻類、貝類など。

 それからお酢


ずっと気になっていながら作っていなかった
果実酢を作ってみました。

 

果実酢というと氷砂糖が必須ですが、
氷砂糖は梅酒や梅ジュース、
果実酢でしか使わないのでどうしようか、と
ためらっていました。

 

以前は梅漬け用に1kg入りがほとんどでしたが
半量の500gのものが売られていたので
これなら、と購入しました。
作ってみて大正解でした。

 

ハチミツでも試してみましたが
氷砂糖の方がスッキリした上品な甘さで
これだけのために氷砂糖を買っても
使い切れるし何より美味しいです。

 

梅ジュースは数か月寝かせる必要がありますが
果実酢は数日漬ければ大丈夫です。

 

レシピを色々と見てみましたが、大体が
果物と同量の氷砂糖、倍量のリンゴ酢等のお酢で良いようでした。

 

私はグレープフルーツとキウィを漬けてみました。

 

グレープフルーツサワードリンク

 

キウィサワードリンク

果物(皮をむいて)100g、氷砂糖 100g、リンゴ酢 200㎖

 

消毒したガラス瓶に入れて数日寝かせる、が基本ですが、
少量なので、キチンと消毒すれば密封容器で冷蔵庫保管しても。

約1週間置き、大さじ2位の果実酢と果物も入れて炭酸水で割ります。

 

甘さがスッキリしてお酢もまろやかになり
これからの季節にピッタリだと思いました。

 

どうかと思っていた牛乳や豆乳割りは
甘さ控えめで酸味が少し効いた飲むヨーグルトのようでした。
意外と美味しかったので、炭酸が苦手な人に良いかもしれません。

昨日は涼しかったので、ホットティー

キウイ酢を入れてみたら

紅茶の苦味をお酢の酸味が和らげて

まろやかで美味しかったです。

果物によってはビミョーかもしれませんが

こちらも意外とイケました。


簡単で手作りすれば無添加です。

 

食欲が出ない時や食前にお酢の酸味と炭酸水を飲むと
胃を活発にして消化吸収もサポートするそうです。
これは実験済みです。

 

ただし、飲み過ぎると逆に胃の負担になるので
朝食前に一杯を取り入れていこうと思いました。

 

暑かったり寒くなったり寒暖差が激しいですが
お酢と糖質を一緒に摂ると疲労回復にも効果があるそうです。

 

果実酢でさわやかな朝活、

気になる方には、オススメします。

今日も良き一日を!

 

果実酢作りの絵

 

さわやかに レモン麦茶で 夏に勝つ

2022/5/20

 

気温が高くなると水分補給がいつもよりもっと大事になります。

 

夏は緑茶もさっぱりしてよく飲みますが
基本は麦茶派です。

慣れ親しんだ味だからでしょうか
時々ブレンド茶なども試すのですが
やっぱり麦茶に戻ります。


同じくイネ科の小麦はパンを膨らませたり
美味しさのモトとなるグルテン
体質が合わない人には問題となり
グルテンフリーの食品が多く出回るようになりました。

特にイネ科のアレルギーがある人には
注意が必要な穀物ですね。

 

小麦から作られる食品は、パン、うどん、お好み焼きや
小麦粉で作られた麺類やケーキ、クッキーなどで
表皮を削らず粉にした全粒粉もあります。

 

麦茶の原料は大麦で、お醤油やお味噌、ビールも
種子を発酵させた麦芽が原料となります。
他にはお米と一緒に炊くもち麦、押し麦もそうです。

 

もち麦は食物繊維が豊富だと言われているので
昔は押し麦を使っていましたが、もち麦が出てからは
ご飯にいつも混ぜていただいています。

プチプチとした食感があって美味しいです。


植物としても似た形のため実の並びで見分けるようで、
一直線に並んでいる方が大麦だそうです。

 

シリアルとして人気のオーツ麦、パンに入れるライ麦
お肌に良いと言われるはと麦は、同じイネ科ですが
また違う種類の麦のようです。

 

体調を崩した時にお水の水分制限をされた時も
麦茶は医師から許可された飲み物でした。

 

ビタミンやミネラルが豊富な麦茶は
これから暑い季節の水分補給に欠かせません。

 

昔は夏になると大きなやかんで麦茶を作り、
タライで冷まして飲んでいましたね。

 

夏の水分補給に麦茶が良いと
昔の人は知っていたのでしょう。

 

 

 

春の花 ハーブの名見て ピザ浮かび

2022/5/17

 

先日の園芸店で花売り場の場所に「ルッコラ」の名札があったので

お花を咲かせたポットを探したところ一輪だけ咲いているのがありました。

 

ルッコラの花

ルッコラの花は初めて見ましたが

4枚の花弁が風車みたいでちょっとユニークな印象です。

 

ルッコラは地中海沿岸原産のアブラナ科

和名はキバナスズシロ

英名はアメリカとイギリスで違うようです。

米:arugula アルーグラ

英:garden rocket ガーデンロケット

ちなみにアブラナ科の植物をrocketと言い、

花大根は、dama rocket だそうです。

 

葉と同様花もエディブルフラワーとして

食用にされるそうです!

 

ルッコラはクセが無く食べやすい印象を持っていましたが

これは若い葉で、成長した葉は辛みが強くなるとのことです。

また、家庭菜園などでも日に当て過ぎたり

水やりが不足するとやはり辛くなるそうです。

育てやすいハーブだと思っていましたが

育て方で味まで違ってくるのですね。

 

もう1種類目を引いたこちらのお花

 

フランネル-1

服地のフランネルに手触りが似てるということで

フランネルという名前のお花です。

 

お花も葉も産毛で覆われていて

フェルトで作った造花のようでした。

 

フランネル-2

オーストラリア産のセリ科の植物ですが

高温多湿に弱く乾燥気味の酸性の土を好むタイプのようです。

 

こちらの種類はフェアリーホワイトという

とても可愛らしい名前でした。

 

たまたま気になったお花たちでしたが、

妖精が沢山いる園芸店のようです。

 

ジャスミン





 

 

 

 

パンケーキ お供の歴史 感じた日

2022/5/16

 

芝桜のように小花がこんもりと丸く咲いた鉢植えを

園芸店で見かけました。

 

アズーロコンパクト

キキョウ科のアズーロコンパクトという花で

青いマントを着た妖精の集団のようでした。

 

最近パンケーキにクリームチーズメープルシロップの組み合わせが気に入り

昨日も焼いたのですが、両方ともクセが無くて甘すぎず、くどすぎず、

しばらくはまりそうです。

 

ふとメープルシロップの原点が気になり、調べてみると

ネイティブアメリカンだったと知りました。

 

春になると森で暮らしながらシロップを採取し、

当時は液体を保存して持ち運ぶ容器など無かったので

熱くした石を何度も何度も入れて固形にする方法を使ったそうです。

その方法を入植者に教えて、徐々に容器が作られて

液体のまま食すことができるようになったそうです。

 

自然と共に暮らすネイティブアメリカン達の暮らしの知恵が

メープルシロップの原点だったのです。

 

それではハチミツはどうかと調べると

こちらはもっと古い歴史があって

ヨーロッパでは紀元前6千年頃の絵に、

日本は643年頃の「日本書紀」に登場しているとのことでした。

 

どちらも原点は大変な思いをして作られたものだと思うと

何でもそうですが、有難く感謝して頂きたいと思ったのでした。

 

ムーミンの物語の中でムーミンママが言った言葉に

「パンケーキにジャムをのせて食べる人に

悪い人なんているわけがない。」という言葉があるのですが

時々なぜか思い出すセリフなのです。

 

欧米の人でなくても何となくイメージできる。

 

恐らく子供の頃からの習慣で、

コケモモとかの手作りジャムを塗って

気取らずに食べている感じがして、

わかいやすい表現だなと感心したのです。

 

個性豊かで優しさにあふれる物語が

今でも人気の秘訣なのでしょうね。

 

しかしパンケーキは、弱火でじっくり焼くので

ひっくり返すタイミングを見計らってる

時間が一番長いですよね。

 

パンケーキを返すタイミングをひたすら待つ

 

 

 

 

 

食卓の 化学の学び 殻むきで

2022/4/28

 

空き地のフェンス脇に咲いていた菜の花
実がかなり膨らんできました。

野生の菜の花と実?

 

先がとがってとんがり帽子みたいです。
野生なので小さいですが、
ちゃんと実をつけて育っています。

(2022/5/10 訂正します。花大根と分かりました!)


ゆで卵の殻が上手くむけずに
よくボロボロにむいていました。
何とかキレイにむけないかと調べて
これまで試した中で高確率で簡単なのは
ヒビを入れる方法でした。

 

卵のとがっていない方を
スプーンの背でコンと軽く叩いて
ヒビを入れるだけです。

 

少しヒビが入ればOKで
入れすぎると白身がみゅっと出てくるので注意です。

 

でもなぜヒビを入れるとキレイにむけるのか?
と気になり調べると更に納得です。


卵の白身の中の二酸化炭素
熱を加えることで膨張し、
薄皮と癒着するのが原因のようでした。

 

新しい卵程、二酸化炭素が沢山あるので
余計に癒着するとのことでした。
これで解決方法は
二酸化炭素を出す場所を作ればいいだけと分かります。

 

画鋲で穴を開けるなども同じ理由ですが
実はこの方法は珍しくなく、聞いたことはありました。
でもやってみなかった。

 

ヒビを入れなくてもキレイにむける時もあったので
気に留めていなかったのですが、
やはり仕組みを知るとしっかり納得できます。

 

知っていたのに試していなかった、
やっていないことって実は多いのかもしれません。

 

ただ、不便な思いをして改めて気付くこともあります。

 

色々と試して上手く行かない経験があったから
仕組みの理解も深まるのだな、と
ゆで卵の殻むきから学んだのでした。

木漏れ日